狩衣から派生した上着。平安時代初期~江戸時代初期頃まで着用された。

糊を使わずに水だけに晒した布を、板に貼り付けて乾かしたものを生地としたところから、その名がついたと言われている。
元々は庶民も着ていた作業着だったが、機能性に優れているため、平安末期頃から武士達が公的な勤務服として愛用し始めた。後に、武士の政治経済的力が高まるにつれ、生地を絹織り物に変えた晴れ着となり、鎌倉時代には武家の礼装にまでなった。
公家の間でも子供服(童装束)として採用され、室町時代には、摂家(せっけ)や清華家(せいがけ)の公家が成人後も着用した。ただし、庶民服を公家が着用する場合は、「摂家は垂頸(たりくび)のみ」「清華家では、袖括や菊綴はつけない」など、様々な決まりがあった。なお、牛車の牛飼いはその年齢を問わず、伝統的に水干を着た童姿が決まりだったようである。

狩衣との違いとしては、「裾が短く、袴の中に入れられる(裾は袴に入れた状態が一般的だが、礼装として用いる場合は、狩衣同様に裾を表に出して着用した)」「蜻蛉ではなく懸緒を結んで襟を止める」「菊綴という房状の飾り」などが上げられる。
*糊を使わずに~ : 庶民の衣料である麻や葛は、糊をきかせるとゴワゴワとしてしまうため機能的でなくなる。
*摂家 : 摂関家・五摂家ともいう。摂政・関白に就任できる家格のこと。鎌倉時代に成立した。藤原氏嫡流である近衛・高司・九条・二条・一条の五家を指す。
*清華家 : 摂家の次の家格。 太政大臣まで昇格できる(江戸時代は実質左大臣まで)。
*垂頸 : 左右の襟を垂らし、引き違えて襟をあわせ、前身の襟元を内側に織り込んだもの。襟元が現在の着物のようにV字になる。
*菊綴 : 房状の飾り。元々は、労働の際に生地が引っ張られて、縫い目が綻ぶのを防ぐための補強であったが、後に装飾化した。
*蜻蛉 : 先端に結び玉を作った紐を、襟の一方に縫いこんだもの。

受緒という輪にした紐に蜻蛉の結び玉を通して襟を固定した。ちなみに、受緒の綴じ糸を見せ、蜻蛉の付け根の綴糸が「×」なのが高倉流、受緒の綴じ糸を見せずに、蜻蛉の付け根の綴糸が「+」なのが山科流の着付け。
*狩衣 : 貴族の普段着。普段着のため、狩衣での参内は認められない。
PR