忍者ブログ

小春日和。

落乱の小ネタをなんちゃってで調べようとした何か

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [
  • ]

喜六・清八・源兵衛 (きろく・せいはち・げんべえ)


加藤村の馬借、喜六・清八・源兵衛の名前の由来となっている、上方落語の登場人物。
主に3人とも、大阪の若い衆で職人設定。江戸落語で言う所の、熊さん八っつぁん的ポジション。
一緒に旅に出る噺が多い。定番は「宿屋仇(東の旅)」「西の旅」など。

〇喜六
うっかり者。ボケ担当。
ひとりで登場する場合は、甚兵衛という長屋のおじいさん(学園長のような人物)が大抵相手役。
3人の間での呼び名は「喜ィ公」「きーやん」。

〇清八
しっかり者。ツッコミ担当。喧嘩っ早い一面も。
喜六のやや兄貴分的存在で、ふたりがセットで登場する話が多い。
3人の間での呼び名は「清やん」

〇源兵衛
まれに登場する、2人の兄貴分。格好つけ。まとめ役。
3人の間での呼び名は「源やん」

源兵衛が、格好を付けてある事ない事自慢話を始め、喜六は源兵衛の話を信じ込むが、
清八には、話の所々で突っ込まれてしまい、誤魔化しているうちに、だんだんボロが出てくる。
という流れが定番。


*上方落語 : 大阪・京都を中心に発達した落語。基本的に大阪弁で語られる。はめもの(三味線・鳴りもの等)や、見台(机)・膝かくし(衝立)・小拍子木などの小道具を使用するのが特徴。

PR

・ブログ内検索・


・*-*-*・


 *原作中心に調べ中。
  小ネタが多すぎて追いつかない。
  映画ネタも入れたいという願望。

・*-*-*・


- 小春日和。 -

 *管理人:吉。(悠)

 *動作確認*
  Win10 IE11
  

 * Since:Aug,2010*

*-Links-*





別系統ですが
*祝『完本 万川集海』発刊*





・*-*-*・


 ↓不具合連絡等はこちらから。   
Powered by NINJA TOOLS


・*-*-*・

 *記事内で使用の展示品の写真は、
  撮影許可のあるものです。

  

Copyright © 小春日和。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]