忍者ブログ

小春日和。

落乱の小ネタをなんちゃってで調べようとした何か

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [
  • ]

永楽通宝 (えいらくつうほう)


〇永楽通宝
明の永楽6年(1408年)以降に鋳造された銅銭。永楽銭とも。
室町時代、遣明船による輸入や、民間の私貿易により、明銭がさかんに流入したが、同じ明銭の、洪武通宝、宣徳通宝等のなかでも、特に永楽通宝が大量に輸入・通用した。そのため、明銭をさして永楽銭という場合もある。
江戸時代初期まで使用された。

〇鐚銭(びたせん)
長年の使用により、破損・摩耗した貨幣、または偽造された貨幣。
鐚銭より程度の良いものは悪銭と呼ぶ。
市場では、鐚銭・悪銭も使用されており、1:4前後の比率で精銭と交換された。

〇精銭(せいせん)
良質の貨幣。善銭・清銭ともいう。
 

※天正期(1573-1592)レート
金1両(=4分=16朱)=銀50匁=1,000文(1貫文)=4,000文(鐚銭等)
(1貫文=室町後期、約5万円/室町前~中期は約10万円)*

(*は作中の紹介表記)
PR

・ブログ内検索・


・*-*-*・


 *原作中心に調べ中。
  小ネタが多すぎて追いつかない。
  映画ネタも入れたいという願望。

・*-*-*・


- 小春日和。 -

 *管理人:吉。(悠)

 *動作確認*
  Win10 IE11
  

 * Since:Aug,2010*

*-Links-*





別系統ですが
*祝『完本 万川集海』発刊*





・*-*-*・


 ↓不具合連絡等はこちらから。   
Powered by NINJA TOOLS


・*-*-*・

 *記事内で使用の展示品の写真は、
  撮影許可のあるものです。

  

Copyright © 小春日和。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]