忍者ブログ

小春日和。

落乱の小ネタをなんちゃってで調べようとした何か

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [
  • ]

水干 (すいかん)


狩衣から派生した上着。平安時代初期~江戸時代初期頃まで着用された。糊を使わずに水だけに晒した布を、板に貼り付けて乾かしたものを生地としたところから、その名がついたと言われている。
 
元々は庶民も着ていた作業着だったが、機能性に優れているため、平安末期頃から武士達が公的な勤務服として愛用し始めた。後に、武士の政治経済的力が高まるにつれ、生地を絹織り物に変えた晴れ着となり、鎌倉時代には武家の礼装にまでなった。

公家の間でも子供服(童装束)として採用され、室町時代には、摂家(せっけ)や清華家(せいがけ)の公家が成人後も着用した。ただし、庶民服を公家が着用する場合は、「摂家は垂頸(たりくび)のみ」「清華家では、袖括や菊綴はつけない」など、様々な決まりがあった。なお、牛車の牛飼いはその年齢を問わず、伝統的に水干を着た童姿が決まりだったようである。

狩衣との違いとしては、「裾が短く、袴の中に入れられる(裾は袴に入れた状態が一般的だが、礼装として用いる場合は、狩衣同様に裾を表に出して着用した)」「蜻蛉ではなく懸緒を結んで襟を止める」「菊綴という房状の飾り」などが上げられる。

*糊を使わずに~ : 庶民の衣料である麻や葛は、糊をきかせるとゴワゴワとしてしまうため機能的でなくなる。
*摂家 : 摂関家・五摂家ともいう。摂政・関白に就任できる家格のこと。鎌倉時代に成立した。藤原氏嫡流である近衛・高司・九条・二条・一条の五家を指す。
*清華家 : 摂家の次の家格。 太政大臣まで昇格できる(江戸時代は実質左大臣まで)。
*垂頸 : 左右の襟を垂らし、引き違えて襟をあわせ、前身の襟元を内側に織り込んだもの。襟元が現在の着物のようにV字になる。
*菊綴 : 房状の飾り。元々は、労働の際に生地が引っ張られて、縫い目が綻ぶのを防ぐための補強であったが、後に装飾化した。
*蜻蛉 : 先端に結び玉を作った紐を、襟の一方に縫いこんだもの。
受緒という輪にした紐に蜻蛉の結び玉を通して襟を固定した。ちなみに、受緒の綴じ糸を見せ、蜻蛉の付け根の綴糸が「×」なのが高倉流、受緒の綴じ糸を見せずに、蜻蛉の付け根の綴糸が「+」なのが山科流の着付け。
*狩衣 : 貴族の普段着。普段着のため、狩衣での参内は認められない。
PR

蔵廻り・七十一番職人歌合


〇蔵廻り (くらまわり)
43巻に登場した智吉さんの職業。
蔵(=質蔵)を廻り、質流れした古着や古道具を売買して歩く商人。
侍烏帽子(?)、小袖に括り袴で、質流れ品の入った大袋を肩から掛ける姿は、七十一番職人歌合の絵姿に描かれているもの。96頁の蔵廻りが右手に持っている刀は商い用である。(その為、左腰に差していない)
45頁で智吉さんの言っている「おつかい物~」は、画中詩(姿絵と共に書かれている職人同士の会話や口上)に書かれている言葉で、「お買い得品ですよ」という意味。

〇七十一番職人歌合 (しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ)
室町時代に成立したとされる、職人を題材とした歌合。
71番、140職種の職人姿絵と画中詞、月と恋を題材とした左右284首の和歌と、判詞が収められている。

*歌合  : 左右の陣に分かれた歌人が、決められた歌題で詠んだ歌を出し、その優劣を競う遊びのこと。1番ごとに詠んだ歌の優劣を決め、総合で右方(うほう)・左方(さほう)どちらが優れた歌を多く出したかを競う。平安時代初期から、貴族の間で流行した。
*判詞(はんじ) : 左右の歌の優劣を判定することば。持(引き分け)とする場合もある。

〇七十一番職人歌合 四十一番
左 : (すあひ)  御ようやさぶらふ
右 : 蔵まはり  御つかひ物 御つかひ物
<月>
月の着る 雲のころもを うりものや さぶらふといふ 人もかはめや
蔵まはり たゞいたづらに くるゝ戸の あけぬ夜ふかき 月をみるかな
  左右ともにさせる難なし 持と為すべし
<恋>
思ふ事 ひとにつたふる みちならで およぶやあると いふはよしなし
こひ衣 そでをかへばや くらまはり たえずなみだの ながれものとて 
  左は よその人の詠歌ならば 尤もさもときこゆ 作者の身にて歌の意たがふべし
  右 袖をかへばや ながれ物 さもときこゆれど これもそでをかへばやといふ
  いかゞ 袖をかへよ など詠むべきにや とり合ひて持と為す


 

右筆 (ゆうひつ)


映画にて、伝子さんに迫られていた人。

主人に代わって文書を代筆する家臣。祐筆とも。
武家の発給する書状や文章は、親しい人物や身内宛を除き、基本的に右筆が代筆した。文書作成を右筆が全て行い、発給者本人は花押を記すか、捺印するのが原則だったようである。一部正式な手続きのもと署名も右筆が代行した例もあるらしい。また、武家とは逆に、公家社会においては文章は自筆が原則である。

*武家 : 武士。幕府を中心とする政権。
*公家 : 貴族。朝廷に仕える人々。朝廷組織。


惣・乙名 (そう・おとな)


「乙名というのは!!長老のことだ!!とくに農村の自治組織『惣』の代表者をさす~」
(落乱42巻15頁 出茂 鹿之介)

〇惣(そう)
室町~戦国時代における農村の自治組織。惣村(そうそん)とも。
一部の有力農民によって運営された。惣掟と呼ばれる法令を定め、構成員は掟を遵守した。
領主との交渉の圧力や、他領からの侵略に備えるなどの目的で、武装することも多かった。

〇惣掟(そうおきて)
寄合によって、灌漑用水・入会地(いりあいち)の共同管理や年貢納入の請け負い、日常生活などの規定、違反した者への罰則など、落村全体に関する重大事が取り決められたもので、非常に強い効力をもった。

〇乙名(おとな)
惣の指導者。
かつての名主層や、多くの耕地を保有する上層農民などの有力者の中から、年齢や経験が上位の者、複数人で構成され、惣村の運営・調整・交渉や、鎮守の祭祀指導に当たった。
 

*寄合 : 惣などの集合体における会合。寺の堂や鎮守社(その土地を守護する神を祀った社)で行われた。
*名主(みょうしゅ) : 荘園の所有者から土地の管理や徴税を任された者で、実質的土地の支配者。一応は農民であるが、兵農分離が進んでいない時代においては、戦国大名と主従関係をもつ者も多かった。

 
 

永楽通宝 (えいらくつうほう)


〇永楽通宝
明の永楽6年(1408年)以降に鋳造された銅銭。永楽銭とも。
室町時代、遣明船による輸入や、民間の私貿易により、明銭がさかんに流入したが、同じ明銭の、洪武通宝、宣徳通宝等のなかでも、特に永楽通宝が大量に輸入・通用した。そのため、明銭をさして永楽銭という場合もある。
江戸時代初期まで使用された。

〇鐚銭(びたせん)
長年の使用により、破損・摩耗した貨幣、または偽造された貨幣。
鐚銭より程度の良いものは悪銭と呼ぶ。
市場では、鐚銭・悪銭も使用されており、1:4前後の比率で精銭と交換された。

〇精銭(せいせん)
良質の貨幣。善銭・清銭ともいう。
 

※天正期(1573-1592)レート
金1両(=4分=16朱)=銀50匁=1,000文(1貫文)=4,000文(鐚銭等)
(1貫文=室町後期、約5万円/室町前~中期は約10万円)*

(*は作中の紹介表記)

・ブログ内検索・


・*-*-*・


 *原作中心に調べ中。
  小ネタが多すぎて追いつかない。
  映画ネタも入れたいという願望。

・*-*-*・


- 小春日和。 -

 *管理人:吉。(悠)

 *動作確認*
  Win10 IE11
  

 * Since:Aug,2010*

*-Links-*





別系統ですが
*祝『完本 万川集海』発刊*





・*-*-*・


 ↓不具合連絡等はこちらから。   
Powered by NINJA TOOLS


・*-*-*・

 *記事内で使用の展示品の写真は、
  撮影許可のあるものです。

  

Copyright © 小春日和。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]