忍者ブログ

小春日和。

落乱の小ネタをなんちゃってで調べようとした何か

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [
  • ]

始計六カ条


(敵中に侵入するにあたってすべきこと。)

一、四方髪(よもがみ)は、逢う所にしたがって、髪を変える始計であるべき事。
二、諸々の生業の芸、あるいは物真似などに至るまで、手練する事は変言化姿の計るべき事。
三、常に諸国の風俗の地形の模様を知るべき事。
四、兼て諸方の城主の印を貌写(にせうつし)置くべき事。
五、兼々、諸大将の旗、纏(まとい)、指物(さしもの)、立物、幕紋などをよく覚えるべき事。
六、兼て、名と芸を深く隠すべき事。
 
*四方髪 : 一人で複数の人物を装って生活し、それぞれを別人と思わせること。
*旗 : 軍陣の記標。37巻で善法寺伊作が夏休みの宿題として取ってくるように言われたもの。
*纏 : 馬印とも言う。武将が己の位置・武威などを誇示する為に、自身の周りに置いた標識。
 


*万川集海で紹介されている旗と纏(馬印)
 (藤堂高虎?)
*一緒に紹介されているもの
 指物(?)→突出、母衣、兜のようなものは馬印(?)


 
PR

面頬 (めんぽお)


 甲冑の一部分で、顔面・喉を保護するためのもの。総面・頬当に分かれる。顔の大部分を覆うことで、敵に年齢や顔を悟らせないという効果もあった。作中では、佐竹鉄砲隊の面々が着用している。

〇半頬(はんぽお)
頬当のうち、顎のみを覆うもの。顎頬(あごほお)ともいう。

〇目の下頬(めのしたほお)
頬当のうち、鼻まであるもの。黒・白・赤色の鬚を植えて威を示した。

〇総面(そうめん)
目・鼻・口の開口部を除いて、顔全体を覆ったもの。室町時代前期に登場し、当時はたいへん高価なもので一部の上級武士のみが用いた。

面の表情や作りによって、さらに種類が分かれる。

〇半首(はつぶり/はっぷり)
額から両頬にかけて覆ったもの。作中では盗賊などが着用している。(41巻の山賊など)

鎖鎌 (くさりがま)


 武器として用いる鎌に分銅を付けた物。鎖を相手の身体や武器に巻きつけたり、分銅を相手に打ち付けるなどして用いた。専門の武術流派も存在するが、忍者が使用していた鎖鎌は、それらで使用するものよりも小ぶりで、懐中に忍ばせておける大きさだったようである。

天狗櫟の法(てんぐうちのほう)


敵に投げつけて使う目つぶしの一種。
塩硝、生姜、塩、烏梅(うばい)、酢、胡椒、唐辛子、山椒などを混ぜ合わせ、
卵の殻に詰めて吉野紙を貼ったもの。

塩硝 : 硝酸カリウム。黒色火薬の原料。
烏梅 : 未熟な梅の果実を燻製にしたもの。漢方薬の一種。
吉野紙 : 吉野地方産の、コウゾを原料とする和紙。薄くてふっくら、かつ丈夫なのが特長。



下げ緒七術 (さげおななじゅつ)


〇つり刀
刀を塀に立てかけ、足がかりにして登る。この時、下げ緒を口にくわえておき、登った後、くわえていた下げ緒を引いて、刀をつり上げる。

〇槍どめ
下げ緒を敵の槍に巻きつけて槍を奪う。

〇座さぐり
暗い室内に敵が潜んでいないか探すときなどに用いる。刀の先端1~2寸(3~6cm)に鞘をかけ、下げ緒を口にくわえて鞘をつって探る。敵に触れると同時に、鞘を落としてまっすぐに突く。

〇旅まくら
大小2本の刀の下げ緒を結んだものを、体の下に敷いて眠る。何かあった場合に、そのまま首にかけて逃げることが出来る。

〇用心縄
部屋の出入り口に下げ緒を張っておく。敵が入って来たときに足を取られるようにするトラップ。

〇夜中の陣張り
野宿の際に、3本の木に下げ緒を結び、その上に布や油紙などをかぶせて幕をはる。簡易テント。

〇縛に用いる法
敵を縛るのに用いる。



・ブログ内検索・


・*-*-*・


 *原作中心に調べ中。
  小ネタが多すぎて追いつかない。
  映画ネタも入れたいという願望。

・*-*-*・


- 小春日和。 -

 *管理人:吉。(悠)

 *動作確認*
  Win10 IE11
  

 * Since:Aug,2010*

*-Links-*





別系統ですが
*祝『完本 万川集海』発刊*





・*-*-*・


 ↓不具合連絡等はこちらから。   
Powered by NINJA TOOLS


・*-*-*・

 *記事内で使用の展示品の写真は、
  撮影許可のあるものです。

  

Copyright © 小春日和。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]