忍者ブログ

小春日和。

落乱の小ネタをなんちゃってで調べようとした何か

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [
  • ]

孫次郎・節木増・平太・怪士


1年ろ組の、初島孫次郎、鶴町伏木蔵、下坂部平太、二ノ坪怪士丸の名前の由来となっている能面。
 
  
〇孫次郎(まごじろう)
金剛流の代表的な女面。 
名前は、室町時代、金剛右京久次(孫次郎)が、若くして亡くなった妻の面影を偲んで打ったという伝承から。 眼は浅い二重瞼で、毛描きは額中央からの2本に、途中こめかみからの2本が加わり、計4本で頬に流れる。


〇節木増(ふしきぞう)
節のある用材で作られた増女(ぞうおんな)の面で、宝生流の本面。
鼻筋の左の付け根の辺りに節があり、ヤニが滲み出てシミになった。これがまた1つの景色として風情があるということで、塗りなおさずに「節木増」の名称で呼ばれるようになった。
後に、この面にならって同じ個所にシミを作った写しが制作された。


〇平太(へいた)
血気盛んな歴戦の武将の面で、青年をあらわす能面の代表格。
名前は鎌倉時代の武将、荏柄(えがら)平太胤長の顔を写したとも、「箙(えびら)」の梶尾平三景時(かじわらへいぞうかげとき)、源太景季(げんたかげすえ)親子の名に由来するとも言われている。
日に焼けた肌と、太くはね上がった眉先、精悍な髭を持ち、眼を見開いた姿で描かれる。


〇怪士(あやかし)
罔像(罔:水中の溺鬼)、霊神とも書かれる。
海に現れる妖怪や、武将の亡霊、霊的な神などに使用される面。
沈んだ肌の色と痩せた頬を持ち、歯には鉄漿(おはぐろ)、眼には金泥(きんでい/金粉をにかわで溶いた顔料)が施される。



*増女 : 田楽の名人、増阿弥によって創作された面。成熟した女性の面で、天女など神性の強い役に使用される。毛描きは、額中央から横へ二本、こめかみに三本、こめかみから頬へ三本の三段に引かれる。
*本面 : オリジナルの面。室町~安土桃山時代頃に創作されたものがほとんど。
*写し : 本面を基に作られた模倣面。
*箙 : 源平の戦いで、梶原景季が梅の枝を箙(合戦の際、矢を入れて腰や肩から下げた容器)に差して戦ったという古事に基づく、世阿弥作の謡曲。
PR

将棊頭の備 (しょうぎがしらのそなえ)


「いくさのときの軍の陣形図だったんだ!!すなわち・・・将棋頭の備え!!」
(落乱42巻236頁 浦風 藤内)

「休みは自分で勝ち取ろう」で、浦風藤内の問題用紙に書かれていたもの。 

先手の鉄砲隊を、将棋の駒のように配置する事から(?)
先頭が突出した形で進撃させ、その後を先手が数段になって続く。
中軍は左右に展開させて進ませる。

敵陣が崩れだした際、追撃するのに適した陣形。

永楽通宝 (えいらくつうほう)


〇永楽通宝
明の永楽6年(1408年)以降に鋳造された銅銭。永楽銭とも。
室町時代、遣明船による輸入や、民間の私貿易により、明銭がさかんに流入したが、同じ明銭の、洪武通宝、宣徳通宝等のなかでも、特に永楽通宝が大量に輸入・通用した。そのため、明銭をさして永楽銭という場合もある。
江戸時代初期まで使用された。

〇鐚銭(びたせん)
長年の使用により、破損・摩耗した貨幣、または偽造された貨幣。
鐚銭より程度の良いものは悪銭と呼ぶ。
市場では、鐚銭・悪銭も使用されており、1:4前後の比率で精銭と交換された。

〇精銭(せいせん)
良質の貨幣。善銭・清銭ともいう。
 

※天正期(1573-1592)レート
金1両(=4分=16朱)=銀50匁=1,000文(1貫文)=4,000文(鐚銭等)
(1貫文=室町後期、約5万円/室町前~中期は約10万円)*

(*は作中の紹介表記)

喜六・清八・源兵衛 (きろく・せいはち・げんべえ)


加藤村の馬借、喜六・清八・源兵衛の名前の由来となっている、上方落語の登場人物。
主に3人とも、大阪の若い衆で職人設定。江戸落語で言う所の、熊さん八っつぁん的ポジション。
一緒に旅に出る噺が多い。定番は「宿屋仇(東の旅)」「西の旅」など。

〇喜六
うっかり者。ボケ担当。
ひとりで登場する場合は、甚兵衛という長屋のおじいさん(学園長のような人物)が大抵相手役。
3人の間での呼び名は「喜ィ公」「きーやん」。

〇清八
しっかり者。ツッコミ担当。喧嘩っ早い一面も。
喜六のやや兄貴分的存在で、ふたりがセットで登場する話が多い。
3人の間での呼び名は「清やん」

〇源兵衛
まれに登場する、2人の兄貴分。格好つけ。まとめ役。
3人の間での呼び名は「源やん」

源兵衛が、格好を付けてある事ない事自慢話を始め、喜六は源兵衛の話を信じ込むが、
清八には、話の所々で突っ込まれてしまい、誤魔化しているうちに、だんだんボロが出てくる。
という流れが定番。


*上方落語 : 大阪・京都を中心に発達した落語。基本的に大阪弁で語られる。はめもの(三味線・鳴りもの等)や、見台(机)・膝かくし(衝立)・小拍子木などの小道具を使用するのが特徴。

東西東西 (とざい、とーざい)


「東西東西ィー さてこれより 取りかかりますのは 幻術師・里芋行者 千番に一番のかねあい 」
(落乱44巻38頁 能勢 久作)

〇東西声(とうざいごえ)
口上の際の呼び掛けで、「(客席の)隅から隅まで」の意。
劇場の客席が、東西方向に造られていたことから。

〇口上(こうじょう)
出演者が、舞台から観客に向けて述べる挨拶。
歌舞伎、落語などにおいて、新年の挨拶や襲名披露等で見られる。

〇千番に一番のかねあい
千度試みて一度成功するかどうか。という程、成功が難しいものの例え。

 

・ブログ内検索・


・*-*-*・


 *原作中心に調べ中。
  小ネタが多すぎて追いつかない。
  映画ネタも入れたいという願望。

・*-*-*・


- 小春日和。 -

 *管理人:吉。(悠)

 *動作確認*
  Win10 IE11
  

 * Since:Aug,2010*

*-Links-*





別系統ですが
*祝『完本 万川集海』発刊*





・*-*-*・


 ↓不具合連絡等はこちらから。   
Powered by NINJA TOOLS


・*-*-*・

 *記事内で使用の展示品の写真は、
  撮影許可のあるものです。

  

Copyright © 小春日和。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]