忍者ブログ

小春日和。

落乱の小ネタをなんちゃってで調べようとした何か

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [
  • ]

蔵廻り・七十一番職人歌合


〇蔵廻り (くらまわり)
43巻に登場した智吉さんの職業。
蔵(=質蔵)を廻り、質流れした古着や古道具を売買して歩く商人。
侍烏帽子(?)、小袖に括り袴で、質流れ品の入った大袋を肩から掛ける姿は、七十一番職人歌合の絵姿に描かれているもの。96頁の蔵廻りが右手に持っている刀は商い用である。(その為、左腰に差していない)
45頁で智吉さんの言っている「おつかい物~」は、画中詩(姿絵と共に書かれている職人同士の会話や口上)に書かれている言葉で、「お買い得品ですよ」という意味。

〇七十一番職人歌合 (しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ)
室町時代に成立したとされる、職人を題材とした歌合。
71番、140職種の職人姿絵と画中詞、月と恋を題材とした左右284首の和歌と、判詞が収められている。

*歌合  : 左右の陣に分かれた歌人が、決められた歌題で詠んだ歌を出し、その優劣を競う遊びのこと。1番ごとに詠んだ歌の優劣を決め、総合で右方(うほう)・左方(さほう)どちらが優れた歌を多く出したかを競う。平安時代初期から、貴族の間で流行した。
*判詞(はんじ) : 左右の歌の優劣を判定することば。持(引き分け)とする場合もある。

〇七十一番職人歌合 四十一番
左 : (すあひ)  御ようやさぶらふ
右 : 蔵まはり  御つかひ物 御つかひ物
<月>
月の着る 雲のころもを うりものや さぶらふといふ 人もかはめや
蔵まはり たゞいたづらに くるゝ戸の あけぬ夜ふかき 月をみるかな
  左右ともにさせる難なし 持と為すべし
<恋>
思ふ事 ひとにつたふる みちならで およぶやあると いふはよしなし
こひ衣 そでをかへばや くらまはり たえずなみだの ながれものとて 
  左は よその人の詠歌ならば 尤もさもときこゆ 作者の身にて歌の意たがふべし
  右 袖をかへばや ながれ物 さもときこゆれど これもそでをかへばやといふ
  いかゞ 袖をかへよ など詠むべきにや とり合ひて持と為す


 

PR

山中 鹿之介 (やまなか しかのすけ)


山中幸盛(通称鹿介。鹿之介・鹿之助とも)
出茂鹿之介の名前の由来となっている尼子氏の家臣。

一騎打ちの逸話も残る。
「山陰の麒麟児」の異名を持つ、武勇に優れた美男子であったと言われる。
毛利氏に敗れた尼子氏の御家再興に助力した。主家の再興を願い、
「我に七難八苦を与え給え」と三日月に祈ったという逸話がある。

幸盛はじめ尼子遺臣団は、織田信長の毛利攻略の中国遠征に先鋒として参加するが、
織田軍が上杉や石山本願寺との戦いに備えるべく撤退したため孤立。降伏した。
(上月城の戦い。これにより尼子氏滅亡)
幸盛は毛利輝元の下へ護送される途上、謀殺された。

後に幸盛は、尼子十勇士の一人として称えられ、忠義の武将として講談などに採り上げられる。

 

三献の儀 (さんこんのぎ)


1.饗宴の儀礼。
一献を3回繰り返す事。元服、婚礼等の祝典で行われた。
式三献、三々九度の杯ともいう。

*一献 : 三杯の酒を肴とともに勧めること。
一・二杯目は少なめに注ぎ、3杯目は多く注ぐ
*度 : 一杯の酒を勧めること

2.出陣式・帰陣式で行われる儀式
縁起が良い3品(打ち鮑・勝栗・昆布)を肴にしてゲンを担いだ。
打ち鮑・昆布は5本(御本意にかなう)、勝栗は7つ(より多く勝つ)とされた。
善は白木の三方か折敷。また、酒・肴を口にするのは全軍を指揮する総大将のみである。

出陣・帰陣で、肴を取る順番が異なる。
出陣式 : 打ち鮑→勝栗→昆布 (敵に打ち勝ち喜ぶ)
帰陣式 : 勝栗→打ち鮑→昆布 (このいくさに勝ち、この敵を打ち、喜ぶ)

物見 (ものみ)


外の様子を窺うために、陣幕の決められた位置に設けられた小穴。
映画にて、雑渡昆奈門が物見ごしに部下から報告を受けている。

右筆 (ゆうひつ)


映画にて、伝子さんに迫られていた人。

主人に代わって文書を代筆する家臣。祐筆とも。
武家の発給する書状や文章は、親しい人物や身内宛を除き、基本的に右筆が代筆した。文書作成を右筆が全て行い、発給者本人は花押を記すか、捺印するのが原則だったようである。一部正式な手続きのもと署名も右筆が代行した例もあるらしい。また、武家とは逆に、公家社会においては文章は自筆が原則である。

*武家 : 武士。幕府を中心とする政権。
*公家 : 貴族。朝廷に仕える人々。朝廷組織。


・ブログ内検索・


・*-*-*・


 *原作中心に調べ中。
  小ネタが多すぎて追いつかない。
  映画ネタも入れたいという願望。

・*-*-*・


- 小春日和。 -

 *管理人:吉。(悠)

 *動作確認*
  Win10 IE11
  

 * Since:Aug,2010*

*-Links-*





別系統ですが
*祝『完本 万川集海』発刊*





・*-*-*・


 ↓不具合連絡等はこちらから。   
Powered by NINJA TOOLS


・*-*-*・

 *記事内で使用の展示品の写真は、
  撮影許可のあるものです。

  

Copyright © 小春日和。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]