忍者ブログ

小春日和。

落乱の小ネタをなんちゃってで調べようとした何か

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [
  • ]

刀・太刀・忍び刀 (かたな・たち・しのびがたな)


〇刀
刃を上にして腰帯に差す形式のもの。
真剣において、特に実用に供するものを打刀という。
外見が良いという理由で、甲冑姿の際には、
太刀のように刃を下に向けて差すのを好んだ者もいたようである。

〇太刀
反りが深く、刃を下にして佩用(はいよう)する(吊るす)形式のもの。
作中において、甲冑姿の城主は大抵太刀を佩いている。

〇忍び刀
室内でも扱えるように刀身が短めになっている。
鞘についている下げ緒は通常よりも長く3m前後あり、使い道として下げ緒七術がある。


PR

鵜飼 勘右衛門 (うかい かんえもん)


尾浜勘右衛門の名前の由来となった甲賀忍者。
望月兵太夫らと共に、天草一揆に幕府勢として参加した甲賀者のひとり。

勘右衛門の名前は、最初は「額田五兵衛」にしようとしていたのだとか。
こちらも、同じく天草一揆に参加した伴五兵衛から?


埋火(うずめび)


 現代で言う地雷。竹を2つに割ったものに火を付けた線香や火縄を置き、それを火薬と金属片を詰めた木箱のなかに入れ、薄い蓋をして土を被せたもの。踏むと竹が割れて火が火薬に引火する。

望月 兵太夫 (もちづき へいだゆう)


笹山兵太夫の名前の由来となった甲賀忍者。
慶長五年(1600年)の、伏見篭城戦に参加していたともいわれる。

 島原の乱において、幕府勢として参加した十人の甲賀者のうちのひとりで、参加した者の中では最年長。天草四郎・一揆勢が篭城する原城要害の見取り図作成や、敵の兵糧米を奪うなどの任についていたようである。また、島原の乱は忍者が参加したという記録が残る最後の戦である。


*島原の乱に参加した甲賀者とその年齢
 ・ 望月 兵太夫   (63歳)
 ・ 望月 与右衛門 (33歳)
 ・ 芥川 清右衛門 (60歳)
 ・ 芥川 七朗兵衛 (25歳)
 ・ 山中 十兵衛   (53歳)
 ・ 伴 五兵衛    (53歳)
 ・ 夏見 角介    (41歳)
 ・ 鵜飼 勘右衛門 (54歳)
 ・ 岩根 勘兵衛   (45歳)
 ・ 岩根 甚左衛門 (56歳)

伊賀崎 道順 (いがさき どうじゅん)


伊賀国楯岡出身(そのため、楯岡の道順とも)
伊賀忍術四九流の頭領で、伊賀崎孫兵の名前の由来となった忍。

 近江国守護・六角承禎の依頼で、伊賀忍者四十余名、甲賀忍者四名を率いて佐和山城百々氏に夜討ちをかけたとされる。その際、猟師や乞食に化けて侵入(妖者の術)。敵の油断を見て放火し、敵が混乱すると六角勢を引き入れ、これを陥落させた。この時、戦いの吉凶を占った陰陽師が道順に送った、「佐和山に 百々(どど)ときこゆる雷も 伊賀崎入れば 落ちにけるかな」という歌が残されている。

 伊賀の乱後、一宮敢国(あえくに)神社で休息中の信長を狙撃するも、失敗に終わったという話もある。


*(天正)伊賀の乱
織田軍勢による伊賀攻め。第一次伊賀の乱では大勝するも、第二次伊賀の乱では、伊賀国のほぼ全域が焦土と化したという。


*道順が登場する書物 → 万川集海

・ブログ内検索・


・*-*-*・


 *原作中心に調べ中。
  小ネタが多すぎて追いつかない。
  映画ネタも入れたいという願望。

・*-*-*・


- 小春日和。 -

 *管理人:吉。(悠)

 *動作確認*
  Win10 IE11
  

 * Since:Aug,2010*

*-Links-*





別系統ですが
*祝『完本 万川集海』発刊*





・*-*-*・


 ↓不具合連絡等はこちらから。   
Powered by NINJA TOOLS


・*-*-*・

 *記事内で使用の展示品の写真は、
  撮影許可のあるものです。

  

Copyright © 小春日和。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]