忍者ブログ

小春日和。

落乱の小ネタをなんちゃってで調べようとした何か

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [
  • ]

惣・乙名 (そう・おとな)


「乙名というのは!!長老のことだ!!とくに農村の自治組織『惣』の代表者をさす~」
(落乱42巻15頁 出茂 鹿之介)

〇惣(そう)
室町~戦国時代における農村の自治組織。惣村(そうそん)とも。
一部の有力農民によって運営された。惣掟と呼ばれる法令を定め、構成員は掟を遵守した。
領主との交渉の圧力や、他領からの侵略に備えるなどの目的で、武装することも多かった。

〇惣掟(そうおきて)
寄合によって、灌漑用水・入会地(いりあいち)の共同管理や年貢納入の請け負い、日常生活などの規定、違反した者への罰則など、落村全体に関する重大事が取り決められたもので、非常に強い効力をもった。

〇乙名(おとな)
惣の指導者。
かつての名主層や、多くの耕地を保有する上層農民などの有力者の中から、年齢や経験が上位の者、複数人で構成され、惣村の運営・調整・交渉や、鎮守の祭祀指導に当たった。
 

*寄合 : 惣などの集合体における会合。寺の堂や鎮守社(その土地を守護する神を祀った社)で行われた。
*名主(みょうしゅ) : 荘園の所有者から土地の管理や徴税を任された者で、実質的土地の支配者。一応は農民であるが、兵農分離が進んでいない時代においては、戦国大名と主従関係をもつ者も多かった。

 
 

PR

・ブログ内検索・


・*-*-*・


 *原作中心に調べ中。
  小ネタが多すぎて追いつかない。
  映画ネタも入れたいという願望。

・*-*-*・


- 小春日和。 -

 *管理人:吉。(悠)

 *動作確認*
  Win10 IE11
  

 * Since:Aug,2010*

*-Links-*





別系統ですが
*祝『完本 万川集海』発刊*





・*-*-*・


 ↓不具合連絡等はこちらから。   
Powered by NINJA TOOLS


・*-*-*・

 *記事内で使用の展示品の写真は、
  撮影許可のあるものです。

  

Copyright © 小春日和。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]