忍者ブログ

小春日和。

落乱の小ネタをなんちゃってで調べようとした何か

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [
  • ]

立物 (たてもの)


兜に付ける装飾のこと。

付ける位置によってそれぞれ、前立(まえだて/兜の前方)、脇立(わきだて/両脇)、後立(うしろだて/後方)、頭立(ずだて/頭上)と呼んだ。

鍬形(くわがた)、半月、天衝(てんつき)などの形が一般的であったが、戦国期になると、自分の活躍を印象付けるために、一風変わった形の立物が多数登場した。鍬形に龍頭は大将のみ、以下将兵の身分に応じて立物を選んだ。

タソガレドキの鉄砲隊長はカニ、使い番はイカの前立をしているが、カニ・イカ共に実際に使用されていた意匠である。また、佐竹鉄砲隊の佐竹昌義は前立を付けていないため、前立を取り付ける祓立(はらいだて)が見える状態。他の兵は立物なし。映画の黄昏甚兵衛の前立は七曜(?)

PR

・ブログ内検索・


・*-*-*・


 *原作中心に調べ中。
  小ネタが多すぎて追いつかない。
  映画ネタも入れたいという願望。

・*-*-*・


- 小春日和。 -

 *管理人:吉。(悠)

 *動作確認*
  Win10 IE11
  

 * Since:Aug,2010*

*-Links-*





別系統ですが
*祝『完本 万川集海』発刊*





・*-*-*・


 ↓不具合連絡等はこちらから。   
Powered by NINJA TOOLS


・*-*-*・

 *記事内で使用の展示品の写真は、
  撮影許可のあるものです。

  

Copyright © 小春日和。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]