忍者ブログ

小春日和。

落乱の小ネタをなんちゃってで調べようとした何か

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [
  • ]

玉薬箱 (たまぐすりばこ・ぎょくやくばこ)


鉄砲用の火薬、弾丸、火縄を持ち運ぶための箱。
10人に1つ程の割合で装備された。

原作の戦場の背景に、置いてあったりする。


PR

火縄 (ひなわ)


火を付けるための火打ち道具。
木綿、竹の繊維、檜・杉・槿(むくげ)の皮などを結い合わせたもので、
輪火縄、切火縄がある。

〇輪火縄(わひなわ)
火縄を輪状にしたもの。

〇切火縄(きりひなわ)
火縄を5~7寸(約15~21㎝)に切り、片端を糸で縛ったもの。大筒の点火などに用いた。

〇木綿
 硝石の溶解液や、鉄漿(かね)、柿の渋に石灰をいれたものや藍などで、煮たり染め上げたりしたものを用いる。湿気に強く、霧雨程度の湿気では消えない。晴天の場合は、乾燥して火付きが良すぎるため、濡れた布で軽く拭いてから用いる。

〇竹
 火付きが良く、輪火縄にしたものは、そのままでも18尺(約5.5m)ほど燃え続ける。一度湿ると、いつまでも湿ったままで使えなくなるのが難点。竹を叩いて柔らかくして作る。
 
 合戦で用いる際は、火縄に火を付けたままの移動になる場合もあるが、この際、灰で火が消えないように火縄を回しながら行軍する。


*大筒 : 大砲の事。使用する玉の重さが三十匁~1貫(銃口径27㎜~86㎜)の鉄砲。
*鉄漿 : お歯黒に用いる液。茶、酒、酢、粥などに古い釘を浸して酸化、発酵化させ、五倍子(ふし/フシノキ、カチノキ。ウルシ科の落葉高木。タンニンを多く含む)粉を混ぜたもの。悪臭がするが、虫歯予防の効果があった。
*胴火(どうか/どうのひ): 火種を保持する道具。点火した火縄を入れて緊急に備える容器。

鎖鎌 (くさりがま)


 武器として用いる鎌に分銅を付けた物。鎖を相手の身体や武器に巻きつけたり、分銅を相手に打ち付けるなどして用いた。専門の武術流派も存在するが、忍者が使用していた鎖鎌は、それらで使用するものよりも小ぶりで、懐中に忍ばせておける大きさだったようである。

袋槍 (ふくろやり)


 鉾(ほこ)のように袋穂(ふくろえ/中空の根元部分・ソケット)に柄の先端を差し込むようにして装着して用いる。柄の構造が簡単で装着しやすく、竹や堅木など現地調達したものに装着できるという利点がある。壊れやすいのが難点。

刀・太刀・忍び刀 (かたな・たち・しのびがたな)


〇刀
刃を上にして腰帯に差す形式のもの。
真剣において、特に実用に供するものを打刀という。
外見が良いという理由で、甲冑姿の際には、
太刀のように刃を下に向けて差すのを好んだ者もいたようである。

〇太刀
反りが深く、刃を下にして佩用(はいよう)する(吊るす)形式のもの。
作中において、甲冑姿の城主は大抵太刀を佩いている。

〇忍び刀
室内でも扱えるように刀身が短めになっている。
鞘についている下げ緒は通常よりも長く3m前後あり、使い道として下げ緒七術がある。


・ブログ内検索・


・*-*-*・


 *原作中心に調べ中。
  小ネタが多すぎて追いつかない。
  映画ネタも入れたいという願望。

・*-*-*・


- 小春日和。 -

 *管理人:吉。(悠)

 *動作確認*
  Win10 IE11
  

 * Since:Aug,2010*

*-Links-*





別系統ですが
*祝『完本 万川集海』発刊*





・*-*-*・


 ↓不具合連絡等はこちらから。   
Powered by NINJA TOOLS


・*-*-*・

 *記事内で使用の展示品の写真は、
  撮影許可のあるものです。

  

Copyright © 小春日和。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]