忍者ブログ

小春日和。

落乱の小ネタをなんちゃってで調べようとした何か

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [
  • ]

首実検:首の持ち方


「首を持ち上げるときは 左手の親指を首の左耳に入れ 残りの指であごをかかえて・・・」
(落乱42巻221頁 斜堂影麿)

…首をお目にかくる人、首を首板にすえ、右の手にて首の髻(もとどり/頭髪を束ねたもの)を提(さ)げ、左の手を首板の下に入れて、首板にて首を受けて持って出て、御前通りにて、門外または幕を巻き上げたる所の外にて坐す。さて首板を下に置きて、左の手をば首の耳の中へ大指をかけ、残る指にて腮(あご)をかかえ、右の手は頬より腮をかかえ、首を少しあおのけ、少し左へひねりて持ち上げ、首の右側を(大将に)お目にかくるなり…
(軍礼抄)

PR

・ブログ内検索・


・*-*-*・


 *原作中心に調べ中。
  小ネタが多すぎて追いつかない。
  映画ネタも入れたいという願望。

・*-*-*・


- 小春日和。 -

 *管理人:吉。(悠)

 *動作確認*
  Win10 IE11
  

 * Since:Aug,2010*

*-Links-*





別系統ですが
*祝『完本 万川集海』発刊*





・*-*-*・


 ↓不具合連絡等はこちらから。   
Powered by NINJA TOOLS


・*-*-*・

 *記事内で使用の展示品の写真は、
  撮影許可のあるものです。

  

Copyright © 小春日和。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]