忍者ブログ

小春日和。

落乱の小ネタをなんちゃってで調べようとした何か

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [
  • ]

指物・母衣 (さしもの・ほろ)


〇指物
個人、部隊、役職等を示すための背に差す小型の標識。背指物とも。
35巻表紙で乱きりしん、37巻176頁でタソガレドキ軍長柄部隊が差しているもの。

 特定の役職を持つものに与えられた指物を番指物と言い、統一した意匠で職標として用いられた。使番の指物は使番指物と言う。作中の使番(42巻)は文字の入った指物をしている。(映画では五の字の指物であったのでおそらく五の字。歴史上では徳川家康の使番などが五の字の指物を用いた。)


〇母衣(ほろ)
 もともとは矢を防ぐためのもので、矢の飛来が激しい時に頭から馬の頭部と共にかぶって使用した。後に鯨髭や竹などで母衣篭をつくり、母衣をその上に被せて指物の一種とした。使番の指物としてよく用いられた。
 母衣を着用していると言うことは上級武士の称であり、母衣の侍を討ち取った場合、着用していた母衣で首を包み、母衣首として礼を尽くした。討ち取られた時に誰か分かるよう、下部に姓名を書いていたそうである。


PR

・ブログ内検索・


・*-*-*・


 *原作中心に調べ中。
  小ネタが多すぎて追いつかない。
  映画ネタも入れたいという願望。

・*-*-*・


- 小春日和。 -

 *管理人:吉。(悠)

 *動作確認*
  Win10 IE11
  

 * Since:Aug,2010*

*-Links-*





別系統ですが
*祝『完本 万川集海』発刊*





・*-*-*・


 ↓不具合連絡等はこちらから。   
Powered by NINJA TOOLS


・*-*-*・

 *記事内で使用の展示品の写真は、
  撮影許可のあるものです。

  

Copyright © 小春日和。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]