〇つり刀
刀を塀に立てかけ、足がかりにして登る。この時、下げ緒を口にくわえておき、登った後、くわえていた下げ緒を引いて、刀をつり上げる。
〇槍どめ
下げ緒を敵の槍に巻きつけて槍を奪う。
〇座さぐり
暗い室内に敵が潜んでいないか探すときなどに用いる。刀の先端1~2寸(3~6cm)に鞘をかけ、下げ緒を口にくわえて鞘をつって探る。敵に触れると同時に、鞘を落としてまっすぐに突く。
〇旅まくら
大小2本の刀の下げ緒を結んだものを、体の下に敷いて眠る。何かあった場合に、そのまま首にかけて逃げることが出来る。
〇用心縄
部屋の出入り口に下げ緒を張っておく。敵が入って来たときに足を取られるようにするトラップ。
〇夜中の陣張り
野宿の際に、3本の木に下げ緒を結び、その上に布や油紙などをかぶせて幕をはる。簡易テント。
〇縛に用いる法
敵を縛るのに用いる。
PR