〇天守閣(天主閣・殿主閣)
城中の主要部分にある最も大きな櫓で、城・城主の権威の象徴。今日において一般的に言われる天守閣は、天正7(1579)年に織田信長が築いた安土城が始めとされる(作中の時代設定よりも後?)。その頃よりも古くに築城されたものや、近世においても必要が無いと判断されたものは、天守閣が存在しない場合もある。
石垣で築いた天守台の上に三、または五層(四を忌むので四層はない。
また、見た目の階層と内部の階層が一致するとは限らない)の屋根を持った高層櫓を建てた物で、本丸の中央部、または一隅(主に西北)の最も高い場所に築かれる。外壁が下見板張(したみいたばり)の場合見た目が黒く、白漆喰総籠(しろしっくいそうぬりごめ)の場合は見た目が白くなる。下見板張の方が、やや古いタイプ。
城主の居室設備を備えた物もあるが、平時においては(特に戦乱の収まった後は)主に倉庫として用いられた。戦の際は、寄手の状況を見降ろすことを目的とし、、籠城戦では最後の拠点となるため、閣内には、槍・弓矢・鉄砲、米・塩、旗・幟などが常備してあった。
主な現存天守→姫路城、彦根城、犬山城、松本城、高知城、松江城など
作中では、屋根や壁に木が使われている城、漆喰・瓦が使われている城の両方が存在する。また、城郭建築に、漆喰・瓦が使われだした理由として、耐火性に優れていることや、見た目が優美であること等が挙げられる。