忍者ブログ

小春日和。

落乱の小ネタをなんちゃってで調べようとした何か

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [
  • ]

銭の花は白い


「銭の花の色は清らかに白い。だが蕾は血がにじんだように赤く、その香りは汗の匂いがする」

花登筺の小説「銭の花」を原作とした、テレビドラマ「細うで繁盛記」のオープニングで流れるナレーション。
アニメオリジナルキャラクター「ヘムヘム」の元になっている、「ゼニの花は白い号」の名前の由来。

PR

巡礼・遍路 (じゅんれい・へんろ)


〇四国八十八ヶ所(四国巡礼)・お遍路さん
弘法大師(空海)に縁のある四国の八十八ヶ所の札所。
他の巡礼地と異なり、四国八十八ヶ所を巡ることを特に遍路と言う。また、巡礼者は「お遍路さん」と呼ばれる。
平安時代ごろ、四国は修験者の修行の地であり、空海も四国で修行を行った一人であると言われている。後に、修行僧らが大師の足跡を辿って遍歴の旅を始めたのが、四国遍路の原型とされる。
当初、落乱は忍者ものではなく、お遍路ものにしようとしていたのだとか。

〇西国三十三所巡り(西国巡礼)
近畿と岐阜に点在する観音霊場。日本で最も古い霊場巡り。
西国巡礼の御朱印は、閻魔大王の宝印とされ、全て集めると極楽浄土へ行けるとされた。
「はじめての西国三十三所巡り」という番組で尼子先生がテレビ出演していた。第一番札所のご本尊にうっとりとのこと。

〇札所
霊場。巡礼で参拝する寺社のこと。
大昔、自分が納経したという印に、札を寺院の建物に打ち付けたことから(札打ち)。後に札を打ち付けずに、建物に貼り付けるようになったが、現在は建物が痛むなどの理由で行われない。

〇御朱印
もともとは、各霊場で巡礼者が写経・読経を奉納(納経)した印として頂くもの。
朱印を頂く御朱印帳も、納経帳というのが正式な呼び方。現在は、参拝して朱印料を納めるだけでも頂くことが出来るが、一部納経を原則とする寺院も存在する。また、神社でも頂ける。

内容は以下の通り
札所印 : 右肩にある印。霊場巡りの札所番付
宝印   : 中央にある印。霊場のご本尊を表す
寺印   : 左下にある印。御朱印を発行する寺院の印章
墨書   : 御朱印を発行する寺院名が墨書きされる
四国八十八ヶ所ではご本尊の梵字が墨書きされる場合もある。




東西東西 (とざい、とーざい)


「東西東西ィー さてこれより 取りかかりますのは 幻術師・里芋行者 千番に一番のかねあい 」
(落乱44巻38頁 能勢 久作)

〇東西声(とうざいごえ)
口上の際の呼び掛けで、「(客席の)隅から隅まで」の意。
劇場の客席が、東西方向に造られていたことから。

〇口上(こうじょう)
出演者が、舞台から観客に向けて述べる挨拶。
歌舞伎、落語などにおいて、新年の挨拶や襲名披露等で見られる。

〇千番に一番のかねあい
千度試みて一度成功するかどうか。という程、成功が難しいものの例え。

 

あみだくじ


作中でよく使われる。
人数分の線の片方に印等を付けて隠し、各自で引き当てるくじ。

室町時代から存在し、当時は放射線状に線が引かれていた。
その形が阿弥陀仏の後光に似ていたため、この名が付いた。


*阿弥陀如来 : 極楽浄土で常に説法をしている如来。

われ今幸いにこの清き食を受く~


42巻で会計委員がしている食前のことば。

天台宗の食前のことば。仏教では、食事も修行の一つと考えられているため、宗派によって多少の差異はあるものの、食事作法(じきじさほう)が存在する(これを斎食儀/さいじきぎ と言う)
会計委員がしているのは、天台宗の一般向けに簡略化された食事作法。(「仏祖の加護と衆生の恩恵によって」は省略)キャラクターブック天之巻の「忍術学園の一日」では潮江文次郎が食後のことばを唱えている。ちなみに、天台宗の本式の数珠の珠は「そろばん珠(平珠)」である。

(食前のことば)
われ今幸いに、仏祖の加護と衆生(しゅじょう)の恩恵によって、この清き食(じき)を受く。 
つつしんで食の来由をたずねて、味の濃淡を問わず、その功徳を念じて、品(しな)の多少をえらばじ。
いただきます。

(食後のことば)
われ今、この清き食を終りて、心ゆたかに力身に充つ。
願わくは、この身心(しんじん)を捧げて己(おの)が業(わざ)にいそしみ、誓って四恩(しおん)に報い奉らん。
ごちそうさま。

・ブログ内検索・


・*-*-*・


 *原作中心に調べ中。
  小ネタが多すぎて追いつかない。
  映画ネタも入れたいという願望。

・*-*-*・


- 小春日和。 -

 *管理人:吉。(悠)

 *動作確認*
  Win10 IE11
  

 * Since:Aug,2010*

*-Links-*





別系統ですが
*祝『完本 万川集海』発刊*





・*-*-*・


 ↓不具合連絡等はこちらから。   
Powered by NINJA TOOLS


・*-*-*・

 *記事内で使用の展示品の写真は、
  撮影許可のあるものです。

  

Copyright © 小春日和。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]